ヘブライ語

「もうひとりの息子」

 DMM英会話でイスラエルの先生と話しました。

 現在は海外在住で、以前はヘブライ語を教えていたそうです。でも英語も非常に堪能。なぜかと思って調べたら、イスラエルでも英語が事実上の公用語なんですね。(※wikipedia:英語を公用語としている国の一覧)。イスラエルに永住しようと人々が世界中からやってくる。先生のご両親もそれぞれ別の国のご出身だそうです。様々な国からやってきた人々を繋ぐのに、英語が必要なのでしょう。

 レッスン後、なんだかもっとイスラエルのことが知りたくなり、本を一冊購入。また、イスラエルが舞台のフランス映画を見ました。

 

もうひとりの息子(Le fis de l’autre)」

 

 主人公は、赤ん坊の頃、病院で取り違えられ、本人も周囲もその事実に気づかずに18歳まで育ったユダヤとアラブの二人の青年。特にユダヤ人として育ってきたヨセフに焦点が当てられています。背景にはパレスチナとイスラエルとの鋭い対立があり、ヨセフは自分が誰なのか、これからどう生きるべきか、思い悩みます。

 パレスチナ人の赤ん坊がユダヤ人に育てられるというあたり、ガッサーン・カナファーニーの「ハイファに戻って」を思い出しました。直接の関係はないけれど、映画はこの小説を多分に意識して作ったのでは、という気がしました。

 映画を見たあとで、もう一度読み直しましたが、「ハイファに戻って」には救いがない。あるのは、やり場のない激しい怒りだけ。それも生みの親側の感情だけ。育ての親はあたかも感情を持っていないかのようにのっぺりと描かれている。

 それに対し、映画は一つの答えを提示しているように思えました。この映画では赤ん坊は二人いるのです。そのため双方が同じ苦しみを共有する。双方が生みの親であり、育ての親。それが突破口になるのでは、と。

 これはパレスチナに限ったことではない。もしかしたら自分だって、赤ん坊のとき病院で取り違えられたかもしれない。本当の両親は中国人かもしれない。そう想像すると、日本を取り巻く環境も、ちょっと違った風に見えてきます。

 この映画では、4つの言語が話されており、それぞれに違った役割を担っていました。

 テルアビブでユダヤ人として生きるヨセフの一家を取り巻く社会はヘブライ語の世界です。

 西岸地区で生活するヤシンの一家を取り巻くのはアラビア語の世界。

 でもこの映画のメイン言語はフランス語です。フランス映画の都合上か、どちらの一家もたまたまフランスに縁があり、フランス語を話すという設定で、フランス語が二つの家族を結んでいます。

 けれど、もしそういう偶然がなければ、一般に二つの世界を結ぶのは英語。英語がちょくちょく出てきます。

 この英語の透明感が印象的でした。

 ヘブライ語とアラビア語に隔てられた二つの世界を自由に行き来する英語。そのどちらにも偏らない感じが清々しかった。

 意思の疎通の切実さが伝わってくるような英語でした。この英語が理解されなかったら、他に意思の手立てはないかもしれない、崖っぷちの英語。いわゆる「こなれた表現」は出てこない。スピードは比較的ゆっくり。余分なものを全部取り払ったような、そのシンプルさが爽やかでした。

タイトルとURLをコピーしました