2024年は海外によく出かけた年でした。年に5回も海外に出かけたのは初めてです。
- 2月 グアテマラ(スペイン語・マヤ系の言語)
- 5月 ニュージーランド(英語・マオリ語)
- 8月 韓国(韓国語)
- 9月 アラブ首長国連邦(アラビア語)
- 12月 台湾(台湾華語・台湾語)
中央アメリカ、オセアニア、近隣アジア諸国、中近東と行き先は様々、現地で話されている言語も様々で、良い経験ができました。
今年感じたこと
言語は多様性の最後の砦
今年、世界のどこへ行っても感じたことは一つ。「言語は多様性の最後の砦」だということです。
世界はどんどん画一化し、世界中どこの国へ行っても、景観にさして違いはない。空の玄関口である空港は世界中どこも金太郎飴。首都には近代的な高層ビルが立ち並び、街を行く人々の服装は万国共通のシャツにズボン。
世界中「ここにしかないもの」はどんどんなくなりつつあります。各都市はこぞって「世界で唯一、ここにしかないもの」を建てようと企てますが、皮肉なことに、環境に馴染まないそうした近未来的な建造物が「そこにしかない景観」をますます失わせていく。
凄まじい速さで多様性を失っていくこの世界で唯一、まだ画一化を免れているのが、言語です。東京とさして変わらない景観の大都会で、道を行く人に一言声をかければ、そこは恐ろしいほど外国。良くも悪くも「ここは日本ではない」ことを思い知ります。
特にソウルと台北に行った今年、それを強く感じました。韓国人も台湾人も、外見は日本人と見分けがつかない。でも言葉は恐ろしく違う。韓国語は文字からして全く違う。台湾華語は、文字には馴染みがありますが、音で聞くと地名すら分からない。
言語習得には時間がかかる。その特性が言語の画一化を妨げ、多様性を守っているのです。「なかなか外国語が上達しない」なんて文句を言ってる場合じゃないですね。なかなか上達しないからこそ、言葉の壁がなかなか崩れず、そのおかげで世界の広さが保たれているのだから。習得に時間がかかることに感謝しなくっちゃ、と思いました。
音声翻訳の利便性
今年、初めて海外で音声翻訳アプリ(VoiceTra)を使ってみました。韓国と台湾で。マイクを使って日本語を入力すると、外国語に訳して喋ってくれるものです。外国語→日本語も可能なので、相手にも渡して使ってもらいました。
使ってみた結果、便利さと不便さを両方感じました。
音声翻訳機が便利と感じるのは、尋ねたいことが決まっていて、簡潔な返答が期待される場合。たとえば「このバスは瑞芳駅へ行きますか?」のような質問は、答えを訳さなくてもわかるし、予め質問を入力しておくと、同じ画面を何度も使い回せて便利。特に台湾華語は、漢字の読み方が分からないとき、手入力で漢字を打ち込んで発音させられるので便利でした。
一方、言葉のキャッチボールが続く場合はまどろっこしい。アプリに向かって日本語音声を吹き込み、言語を逆にして相手に返答を吹き込んでもらう手間が会話の流れを妨げ、機動性に欠けました。もしお互い自分の携帯の翻訳アプリを使っていればもう少しラクだったかなあ? でも双方が余程使い慣れていないと、音声翻訳機頼みで会話を続けるのはかなり根気が要りそうだと思いました。
今回の台湾では民宿のご夫婦と話が弾み、日本語、英語。普通話、台湾華語と筆談を織り交ぜながら会話したのですが、そんなめちゃくちゃな状態でも会話がスピーディーに展開し、話が弾みました。
やはり自分の語学力に勝るものはないですね。どんなに不完全な語学力であっても。会話って、言葉が通じなければ、その言葉が通じない分を歩み寄りの気持ちで補う。お互いが諦めなければ、表情、手ぶり身振り、使えるものはぜーんぶ使って、かなりハチャメチャでも会話は成立する。わたしの中国語って、たぶんA1レベルくらい。それでも、自分のありったけを使い、心のままに相手にぶつかっていかれる幸せ。やっぱりいい。
やっぱり会話
台湾から帰ってきた今、ますます外国語がやりたい気分でいっぱいです。
今回の台湾で、民宿で朝食を取っているとき、近くのテーブルからスペイン語が聞こえてきたので、思い切ってスペイン語で話しかけてみました。出身地や、どこでスペイン語を習ったとか、日本はどこそこへ行ったことがあるなどといった簡単な会話をほんの数分交わしただけでしたが、その翌日、朝食場所に行ったら、先にそのご家族がいらしていて、わたしが入って行った途端、4人が一斉にこちらを向き「ブエノスディアス(おはよう)!」
もう、まるでドラマか漫画みたい。皆が振り向く「ザッ」と言う音が本当にして、一斉に「ブエノスディアス!」ですもん(笑)。可笑しかったです。でも嬉しかった。ああこういう瞬間のために、わたしは外国語を学んでるんだなとしみじみ。
語学には「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能ありますが、わたしは今後も、読み書きよりも、会話力を重視していきたいです。読み書きは自動翻訳で補えますが、会話は「待ったなし」。翻訳機を介していては間に合わず、自分の語学力だけが頼りなので。
読み書きはとりあえず自動翻訳の結果が概ね正しそうかチェックできる程度にできれば満足。会話は基本的な単語、表現を盤石にし「これだけはいつでも確実に言える」部分を確立したいです。
今回の台湾では、会話が成り立って嬉しいことも多かった反面、伝えたいことが伝えられないもどかしさも多々感じました。決して難しいことを言おうとしているわけではなく、簡単なことが言えないから悔しい。
なんとなく中国語って漢字が分かるから油断しがちですが、漢字は書けるけど発音が分からないとか、ピンインは分かるけど声調が分からないとか、発話までのハードルが高すぎ! ちょっと手を伸ばせば届きそうなのに、その「ちょっと」が果てしなく遠い・・・。
でも台湾から帰国後、台湾で言えなかったフレーズの雪辱を一つだけ晴らすことができました。ワーナーブラザーズのスタジオツアーで写真スポットの列に並んでいたら、すぐ後ろのグループが中国語で喋っていたので、普通なら英語で頼むところ、頑張って中国語でこうお願いしてみたのです:
- 請問,可以幫我們拍照嗎?(すみません、写真を撮って頂けないでしょうか?)
外国語で話すチャンスって、その気になれば国内でも見つかるものですね。1フレーズだけですが、リベンジできて良かったです^^
2024年の反省
2024年は実り多き年でした。世界のあちこちに行って、様々な言語で喋りました。得難い経験をたくさんしました。
ただ、年に5回の海外旅行はさすがに忙しかったです。特に後半、三回も衝動的に旅行を決めてしまい、新しい趣味(お絵描き)を始めたのもあって、本当に忙しい年でした。そのため、抜け落ちてしまった部分も。
例えば今、一年前に書いた反省と抱負を読み直したら、こんなことが書いてありました。
山ほどため込んだ韓国語のハングル練習帳をちまちまやって消化しています。(中略)来年中には「終えました」とブログに書きたいです。
https://www.kiriusa.com/resolution2024/
・・・ん? ハングル練習帳・・・?? アハハハハ~~! すっかり忘れてました( ̄▽ ̄;) 終わっていないどころか、進んでさえいない・・・(-_-;)
2025年の抱負
来年は今年の反省を踏まえ、少し落ち着いた年にしようと思います。最初は狂ったように描いていたお絵描きも、今はいい感じのペースに落ち着いてきているので、先を急がず、このままスローペースで続けたいです。
2025年にまずやりたい言語はフィンランド語です。近々フィンランド旅行を予定しているからです。すでにDuolingoで英語話者のためのフィンランド語コースを始めています。ハワイ語同様、ノートを作りつつ進めています。一応、旅行までにコースを一通り終えることを目標としていますが、できるかなあ?? 今は序盤だからまだ簡単だけれど、今後どんどん難しくなってくるだろうし・・・。
実はアイスランドとエストニアにも立ち寄るのですが、さすがにエストニア語とアイスランド語にまでは手が回らない。気持ちを分散させたくないので、行きの飛行機の中でそれぞれ基本フレーズを5~10覚える程度に留め、あとはフィンランド語に注力しようと思います。
あとは中国語かな。ここ数年、中国語はDuolingoでずっと続けています。コースは一通り終えているのですが、ピンインと漢字のXPが美味しすぎてやめられない(笑)実は、XP値からするとDuolingoで一番やりこんでいる言語は断トツ中国語だったりします。その割には、驚くほどできないけど😞 台湾国語に気持ちが傾いている今、今後中国語との付き合い方をどうしようかと悩みつつ(普通話か台湾華語か、簡体字か繁体字か)、とりあえずは今まで通りDuolingoを惰性でダラダラ続けようと思います。中国語がなかったらリーグ戦で勝てないし(笑)
ああそうそう、Duolingoといえば、最近XPが100万の大台に乗りました\(^o^)/ DuolingoのXPはインフレ傾向にあり、年々稼ぎやすくなっていきますね。前よりラクに稼げると思うと、つい張り切って稼いでしまう。実経済もゲームの世界も、インフレ気味のほうがヤル気が起きますね。やっぱり人間は数字に弱いのかな。
そういえば、DMM英会話も最近、レッスン時間が12万分を超えました。最近、何語をやるのでもDMM英会話とDuolingoだけですっかり事足りてしまい、他の教材をほとんど使わなくなりました。とりあえずDuolingoで簡単に基礎を作ったら、あとはDMM英会話でガンガン喋るだけ。目新しい教材情報とか裏技など何もない、つまらないブログだなあ~。
さあこれで、今年のブログ更新も、毎月更新という目標を達成しました\(^o^)/ 来年も引き続き、毎月更新を目指しますので、よろしくお願いいたします。
いつもブログを読んでくださる皆さま、ありがとうございます。
良いお年をお迎えください。